松阪市観光協会
ツイート
文字サイズ
松阪市とは
アクセス
モデルコース
手荷物
レンタルサイクル
レンタカー
車椅子
団体様
歴史・文化
食べる
松阪牛
遊ぶ
宿泊
祭り
お土産
フォト
加盟店情報
松阪市とは
アクセス
モデルコース
手荷物
レンタルサイクル
レンタカー
車椅子
歴史・文化
食べる
松阪牛
遊ぶ
宿泊
祭り
お土産
団体様
フォトライブラリー
加盟店情報
English
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
Tiếng Việt
松阪市とは
アクセス
モデルコース
手荷物
レンタルサイクル
レンタカー
車椅子
歴史・文化
食べる
松阪牛
遊ぶ
宿泊
祭り
お土産
団体様
フォトライブラリー
加盟店情報
English
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
Tiếng Việt
松阪市観光協会
>
松阪市観光協会
>
管理施設一覧
>
原田二郎旧宅
>
原田二郎旧宅企画展
展示案内7月~9月【旧長谷川治郎兵衛家・旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅】
2023年7月18日(火曜日)
展示案内7月~9月【旧長谷川治郎兵衛家・旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅】 旧長谷川治郎兵衛家・ 旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅では、企画展を開催中です。 学芸員による展示解説もございますので、ぜひ足をお運びください。 ○旧長谷川治郎兵衛家 「豪商長谷川家の分家 武右衛門家と六郎次家」 期間:令和5年7月4日(火)~10月8日(日) ※学芸員に
展示案内4月~6月【旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅・旧長谷川治郎兵衛家】
2023年4月12日(水曜日)
展示案内4月~6月【旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅・旧長谷川治郎兵衛家】 旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅・旧長谷川治郎兵衛家 では、企画展を開催中です。 ぜひ足をお運びください。 旧小津清左衛門家 企画展「紀州徳川家と松阪商人」 期間:令和5年4月25日(火)~7月23日(日) 原田二郎旧宅 企画展「松坂城の軌跡」
紀州藩校「松坂学問所」
2022年10月23日(日曜日)
原田二郎旧宅 展示案内 紀州藩校「松坂学問所」 ●日時● 2022年8月16日㈫~11月27日㈰ ●場所● 原田二郎旧宅(三重県松阪市殿町1290番地) ●お問合せ● ℡0598-23-1656 江戸時代、全国の諸藩は藩士の子弟を教育するための学校「藩校」を創設しました。 松坂城下の豪商の強力な支援を受けて、文化元年(1804)に松坂学問所を
原田二郎旧宅企画展 近代松阪の先賢 土居光華 令和4年4月19日(火)~8月14日(日)
2022年5月2日(月曜日)
原田二郎旧宅企画展 近代松阪の先賢 土居光華 令和4年4月19日(火)~8月14日(日) 政治家、漢学者、文筆家としても活躍した土居光華は、飯高・飯野兼多気郡長や代議士を経て、 晩年は殿町に住み、本居宣長も山室山奥墓の保存活動を展開しました。本企画展では、光華の遺品や遺墨などを展示しています。 原田二郎旧宅三重県松阪市殿町1290
令和3年12月15日(水)~令和4年4月17日(日)松坂城代与力 服部中庸の学問 原田二郎旧宅
2022年1月28日(金曜日)
松坂城代与力 服部中庸の学問 令和3年12月15日(水)~令和4年4月17日(日)原田二郎旧宅 国学者 本居宣長の門人 紀州藩服部中庸(1757~1824)は、宣長の古学を継承した数少ない高弟の一人でした。 本企画展では、中庸の代表作である『三大考』の稿本類や詠草、宣長が中庸へ贈った懐紙などを通して、「国学者 服部中庸」をご紹介します。 チラシPDF → 展示案内1~3
令和3年8月18日(水)~12月12日(日) 企画展「紀州藩と松坂」開催 原田二郎旧宅
2021年8月23日(月曜日)
企画展「紀州藩と松坂」開催 日時:令和3年8月18日(水)~12月12日(日) 紀州藩支配の拠点として明治期まで存続した松坂城の城郭や城の警備の様子、また紀州藩と御用商人たちとの関わりをご紹介します。 [gallery ids="12360,12361,12362"] 場所:原田二郎旧宅 松阪市殿町1290番地 ℡:0598⁻23‐1656 開館時間 9時~17
令和3年4月21日(水)~8月15日(日)原田二郎旧宅企画展「松阪の偉人医学博士久留春三」
2021年4月20日(火曜日)
旧原田二郎旧宅企画展 4月21日(水)~8月15日(日)「松阪の偉人 医学博士 久留春三」
伊勢市出身の久留春三(1876~1930)は、松阪市殿町で松阪病院を開業するかたわら、
品山と号して漢詩・書道などを嗜みました。
医者としての功績や文人としての作品をご紹介します。
令和3年2月3日~同3月3日(水)「ちょっと昔のお雛さま」開催いたします。
2021年2月8日(月曜日)
子どものすこやかな成長を願って人形を飾る雛祭りは、もともと、人形に罪や穢れを託して水に流す祓いや、 公家の女子たちが行っていた人形遊びの雛(ひいな)遊びでしたが、江戸時代に女子のためにお雛さまを飾る風習が 全国的に定着しました。 旧長谷川治郎兵衛家と旧小津清左衛門家、原田二郎旧宅で、特別企画展「ちょっと昔のお雛さま」と題して、 沢山の雛人形を展示します。 日時:令和3
原田二郎旧宅企画展「御城番屋敷と苗秀社」2020.12.9(水)~2021.4.18(日)
2020年12月11日(金曜日)
原田二郎旧宅企画展 2020年12月9日(水)~2021年4月18日(日) ・江戸末期に紀州藩士が松坂城警護のため移り住んだ「御城番屋敷」と明治維新に御城番屋敷が設立した合資会社 「苗秀社」をご紹介します。 松阪市殿町1290番地℡0598-23-1656
秋季特別企画展【松阪商人のあそび】
2020年9月30日(水曜日)
秋季特別企画展のご案内 ■旧長谷川治郎兵衛家 「長谷川家のわびさび」 令和2年9月30日(水)~12月20日(日) ■旧小津清左衛門家 「商家のたのしみ」 令和2年10月14日(水)~令和3年1月11日(祝) ※時期により様々な展示をしておりますので、内容についての詳しくは下記のチラシをご覧ください。
令和2年8月19日(水)~12月6日(日)原田二郎と土居光華
2020年8月20日(木曜日)
令和2年8月19日(水)~12月6日(日)原田二郎と土居光華
2020年4月15日(水)~8月16日(日)「紀州藩士の文芸」原田二郎旧宅
2020年4月15日(水曜日)
4月15日から原田二郎旧宅にて、「紀州藩士の文芸」と題しまして、8月16日(日)まで展示をしております。
4月18日(土)~5月6日(水) 新型コロナウィルス感染拡大防止を図るため、休館いたします。 ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
※感染の状況により、休館
令和元年11月13日(水)から同2年4月12日(日)「原田二朗と佐々木弘綱・信綱父子」
2019年9月29日(日曜日)
「原田二朗と佐々木弘綱・信綱父子」 令和元年11月13日(水)~同2年4月12日(日) 23歳で上京した原田は佐々木弘綱家に寄宿。和歌の指導を受けた国学者弘綱・信綱父子資料を展示。
令和元年8月22日(木)~11月10日(日)町奉行同心 服部家と松阪徳義社
2019年8月26日(月曜日)
令和元年8月22日(木)~11月10日(日) 町奉行組同心 服部家と松阪徳義社 松坂町奉行所の同心を務めた服部家伝来の資料、明治維新後、紀州藩士を救済するために設立された松阪徳義社所蔵の資料などを展示します。 ←原田陣笠
Copyright © 2023 Matsusaka City Tourism Association All rights reserved