松阪市観光協会
ツイート
文字サイズ
松阪市とは
アクセス
モデルコース
手荷物
レンタルサイクル
レンタカー
車椅子
団体様
歴史・文化
食べる
松阪牛
遊ぶ
宿泊
祭り
お土産
フォト
加盟店情報
松阪市とは
アクセス
モデルコース
手荷物
レンタルサイクル
レンタカー
車椅子
歴史・文化
食べる
松阪牛
遊ぶ
宿泊
祭り
お土産
団体様
フォトライブラリー
加盟店情報
English
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
Tiếng Việt
松阪市とは
アクセス
モデルコース
手荷物
レンタルサイクル
レンタカー
車椅子
歴史・文化
食べる
松阪牛
遊ぶ
宿泊
祭り
お土産
団体様
フォトライブラリー
加盟店情報
English
中文(繁体)
中文(簡体)
한국어
Tiếng Việt
松阪市観光協会
>
松阪市観光協会
>
管理施設一覧
>
旧長谷川治郎兵衛家
>
旧長谷川治郎兵衛家企画展
展示案内7月~9月【旧長谷川治郎兵衛家・旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅】
2023年7月18日(火曜日)
展示案内7月~9月【旧長谷川治郎兵衛家・旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅】 旧長谷川治郎兵衛家・ 旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅では、企画展を開催中です。 学芸員による展示解説もございますので、ぜひ足をお運びください。 ○旧長谷川治郎兵衛家 「豪商長谷川家の分家 武右衛門家と六郎次家」 期間:令和5年7月4日(火)~10月8日(日) ※学芸員に
展示案内4月~6月【旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅・旧長谷川治郎兵衛家】
2023年4月12日(水曜日)
展示案内4月~6月【旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅・旧長谷川治郎兵衛家】 旧小津清左衛門家・原田二郎旧宅・旧長谷川治郎兵衛家 では、企画展を開催中です。 ぜひ足をお運びください。 旧小津清左衛門家 企画展「紀州徳川家と松阪商人」 期間:令和5年4月25日(火)~7月23日(日) 原田二郎旧宅 企画展「松坂城の軌跡」
長谷川家の奉公人たち
2022年10月23日(日曜日)
「長谷川家の奉公人たち」 豪商 長谷川治郎兵衛家を支えた奉公人たちは、どのような仕事や生活をしていたのか。 同家に残された古文書や商業・生活道具からその実態を紹介されています。 ●日時● 2022年9月20日㈫~12月18日(日) ●場所● 旧長谷川治郎兵衛家(三重県松阪市魚町1653) ●お問合せ● ℡0598-21-8600 詳しくは、松阪歴史文化舎
旧長谷川治郎兵衛家 企画展「長谷川家と紀州藩」のご案内
2022年8月18日(木曜日)
旧長谷川治郎兵衛家 では、企画展「長谷川家と紀州藩」を開催中です。 この企画展は、長谷川家と紀州藩の関わりを数々の資料からたどります。 ぜひ足をお運びください。 期間:令和4年6月14日(火)~9月18日(日) ※入館料がかかります。各施設の入館料等、詳しくはこちらからご確認ください。 ◆お問い合わせ NPO法人松阪歴史文
長谷川家と紀州藩 令和4年6月14日(火)~9月18日(日)
2022年6月17日(金曜日)
元和5年(1619)、徳川家康の子頼宣の和歌山に入封とともに、伊勢国内の松坂・白子・田丸地域は紀州藩に編入されました。宝暦5年(1755)、紀州藩は江戸藩邸へ公金を送るため、有力な松坂の江戸店持ち商人に為替御用を命じ、松坂御為替組を組織させます。長谷川家6代邦淑は、安永4年(1775)に松坂御為替組に加盟し、7代元美は松坂御為替組上座・五十人扶持を拝命しました。その後、松坂御為替組は三井組とともに
令和4年3月16日(水)~令和4年6月12日(日) 長谷川家の旅 旧長谷川治郎兵衛家
2022年3月29日(火曜日)
旧長谷川治郎兵衛家 展示案内 長谷川家と旅 令和4年3月16日(水)~6月12日(日) 江戸時代より盛んに行なわれた庶民の旅は、明治以降も交通の発達などにより、ますます普及していきました。もちろん、長谷川家の人々も例外でなく旅を楽しみました。長谷川家に残る旅の記録や道具類から当時の旅の様子をご紹介します。 チラシPDF→展示案内4~6月号 オモテ
令和3年12月22日(水)~令和4年3月13日(日) 長谷川家の女性 旧長谷川治郎兵衛家
2022年1月28日(金曜日)
長谷川家の女性 令和3年12月22日(水)~令和4年3月13日(日) 長谷川家に嫁いだ女性から長谷川家へ奉公した女性まで、それぞれの女性に焦点を当て、 長谷川家で暮らした女性たちの日常生活の一端をご紹介します。 PDF→ 展示案内1~3月号 オモテ
令和3年9月15日(水)~12月19日(日)「長谷川家と玄々斎」旧長谷川治郎兵衛家
2021年11月2日(火曜日)
旧長谷川治郎兵衛家「長谷川家と玄々斎」 令和3年9月15日~12月19日(日) 歴代の長谷川家当主は裏千家の高弟であり、かつ有力な後援者としてしられています。 本展では、近代茶道の先駆者裏千家十一世玄々斎が長谷川家当主に宛てた書状や茶の湯の免除などの資料、 玄々斎が「好み」の意匠を職人に指示して作らせた茶道具などをご紹介します。 旧長谷川治郎兵衛家 松阪市魚町1653番地 ℡05
令和3年6月16日(水)~9月12日(日)「風流家」長谷川元貞企画展 旧長谷川治郎兵衛家
2021年6月20日(日曜日)
旧長谷川治郎兵衛家企画展 令和3年6月16日(水)~9月12日(日)「風流家」長谷川元貞展 江戸大伝馬町一丁目の木綿商丹波屋の8代目当主長谷川元貞(1796~1858)は、紀州藩から大年寄(町役人の筆頭)や御為替組御用などの責務を負わせられる傍ら、六有斎・梅窓などと号して文雅を好んで、歌を本居春庭、茶を裏千家10代認得斎、11代玄々斎、書を市河米庵、巻菱湖に学びました。また、儒学者の頼
令和3年3月17日(水)~同年6月13日(日)旧長谷川治郎兵衛家 春季企画展「長谷川家の春」開催
2021年3月23日(火曜日)
令和3年3月17日(水)~同年6月13日(日) 長谷川家の春の行事に関する生活道具や文書類、桜を描いた絵画や花をモチーフにした 陶磁器・漆器などの春に関連した資料をご紹介します。 場所:旧長谷川治郎兵衛家 住所:松阪市魚町1653番地 ℡:0598 -21-8600 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(
令和3年2月3日~同3月3日(水)「ちょっと昔のお雛さま」開催いたします。
2021年2月8日(月曜日)
子どものすこやかな成長を願って人形を飾る雛祭りは、もともと、人形に罪や穢れを託して水に流す祓いや、 公家の女子たちが行っていた人形遊びの雛(ひいな)遊びでしたが、江戸時代に女子のためにお雛さまを飾る風習が 全国的に定着しました。 旧長谷川治郎兵衛家と旧小津清左衛門家、原田二郎旧宅で、特別企画展「ちょっと昔のお雛さま」と題して、 沢山の雛人形を展示します。 日時:令和3
2020年12月23日(水)~2021年3月14(日)「長谷川家の江戸店経営」
2020年12月26日(土曜日)
令和2年12月23日(水)~同3年3月14日(日)旧長谷川治郎兵衛家企画展 「長谷川家の江戸店経営」 ※令和3年2月3日から同年3月3日までの間、旧長谷川治郎兵衛家と旧小津清左衛門家にて企画展示 「ちょっと昔のお雛さま」を開催します。 松阪市魚町1658 電話 0598-21-8600 PDF KM_C25820122611510 &nb
2020年9月30日(水)~12月20日(日)「長谷川家のわびさび」旧長谷川治郎兵衛家
2020年10月3日(土曜日)
旧長谷川治郎兵衛家 ・「わびさび」は日本の美意識のひとつ文化活動の盛んな長谷川家にのこる品々を通じて、「わびさび」の世界をご紹介します。
秋季特別企画展【松阪商人のあそび】
2020年9月30日(水曜日)
秋季特別企画展のご案内 ■旧長谷川治郎兵衛家 「長谷川家のわびさび」 令和2年9月30日(水)~12月20日(日) ■旧小津清左衛門家 「商家のたのしみ」 令和2年10月14日(水)~令和3年1月11日(祝) ※時期により様々な展示をしておりますので、内容についての詳しくは下記のチラシをご覧ください。
令和2年7月15日(水)~9月27日(日) 長谷川家の祝い事
2020年7月11日(土曜日)
令和2年7月15日(水)~9月27日(日) 〇長谷川家の祝い事 PDF→KM_C25820071114490
春季企画展 令和2年3月18日(水)~6月14日(日)「俳人長谷川可同(かどう)と餅舎(もちのや)コレクション」
2020年3月28日(土曜日)
春季企画展「俳人長谷川可同(かどう)と餅舎(もちのや)コレクション」 俳諧の道の奥義を窮めた可同の活躍がうかがえる資料や日本各地の餅屋の商標や皿など餅にちなんだ収集品など、約80点を展示しています。 餅にちなんだ収集品は、民俗資料としても大変貴重なものです。 長谷川可同(定矩1868~1925)は、明治元年に長谷川南家・
令和2年3月15日(日)まで「長谷川家の信仰と年中行事」開催
2020年1月12日(日曜日)
企画展 「長谷川治郎兵衛家の信仰と年中行事」開催 令和元年12月17日(火)から令和2年3月15日(日) 長谷川治郎兵衛家では、代々受け継がれてきた行事があります。それは、商売繁盛を願う商家にとって重要な恵比寿講であり、 土地の神である山の神を祀る地元に根付いた行事であり、また現在でもなじみ深い正月飾りでもあります。 こうした行事にまつわる道具類、記録した文書、実際に使用されて
令和元年11月3日 氏郷市民大茶会のお知らせ
2019年9月28日(土曜日)
氏郷まつり協賛 氏郷市民大茶会 ~利休と氏郷、侘びのこころ~ 『利休七哲』の筆頭とも伝わる氏郷の茶の道、その礎のひとときを ぜひご堪能ください。 ●日時:令和元年11月3日(祝日) 午前10時~午後3時 ●場所:裏千家茶会・・・旧長谷川治郎兵衛家・大正座敷 表千家茶会・・・旧小津清左衛門家・向座敷 子ども茶会・蒲生氏郷パネル展・・・本町ポケットパーク ※
令和元年9月25日(水)~12月15日(日)「長谷川家の茶の湯」
2019年9月29日(日曜日)
旧長谷川治郎兵衛家 「長谷川家の茶の湯」令和元年9月25日(水)~12月15日(日) 蒲生氏郷の「茶杓」、長谷川家歴代党首と裏千家宗匠との親交が窺われる書状や茶 道具などを展示。 &nbs
令和元年7月11日(木)~9月23日(祝日)長谷川家の「夏」
2019年8月26日(月曜日)
令和元年7月11日(木)~9月23日(祝日) 長谷川家の「夏」 伊勢商人長谷川家の「夏」を商売と生活の面からご覧いただきます。 江戸の各店から送られてきた上半期の決算書類、夏のお茶会の記録、お盆行事などを紹介します。 期間中、邸内にて松阪もめん手織り伝承グループゆうづる会による木綿作品の展示を行います。 ←虫籠 &nb
Copyright © 2023 Matsusaka City Tourism Association All rights reserved