第17回松阪撫子どんな花?祭り
日程:2023年5月27日 (土)
場所:松阪市中心市街地
お問合せ:ミズ・ネットワーク松阪 TEL 0598-21-0138(担当:柳屋奉善 岡)
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響で催しをやむなく変更することがございます。
詳しくは、ミズネットワーク松阪ブログよりご確認下さい。
&nb
続きを読む
松阪漁業協同組合より【潮干狩り全面禁止について】お知らせです。
松阪沿岸のアサリ等貝類について、漁協を中心とした資源回復への取組を行っていますが、
漁獲に結びつかない厳しい状況が続いています。
続きを読む
今年もアサギマダラの飛来を確認しました!!
2022年は、10月20前後が鑑賞を楽しめる時期と思われるとのことです。
&nb
続きを読む
第9回 松阪まちかど博物館展 ~館の想(おもひ)~
本年も昨年に引き続き、テーマを「館の想(おもひ)」として、各館長さんたちの思い入れのある作品、資料などの展示をしていただきます。
まちかど博物館とは、今までの「博物館」のイメージにとらわれることなく、コレクションや伝統の技、手仕事などを、仕事場の一角や個人のお宅などで、館長さんのお話しを聴いたり、展示物を見たり、また体験することが出来る博物館
続きを読む
「響座いなせ組」
結成20周年記念公演
2023年8月12日(土)
クラギ文化ホール
開場 17:00
開演 18:00
大人2000円/学生1000円
配信1500円
お問い合わせ 080-5124-4914(事務局松本)
主催 響座いなせ組
後援 松阪市観光協会
続きを読む
松阪駅観光情報センターにて、チケット販売を
2023年6月1日(木)から開始します。
開催情報
見て、学んで、楽しめる恐竜ショー
「恐竜パーク」が今年の夏休みも開催決定!
2023年7月15日(土)より、夏恒例のファミリー向けの人気イベント「恐竜パーク」が今年の夏も全国ツアーを開催します。リアルな赤ちゃん恐竜から大人気のティラノサウルスまで登場する、オーストラリアからやってき
続きを読む
松阪農業公園ベルファーム情報
マンスリーベルファーム 2023年6月号
●お問合せ●
松阪農業公園ベルファーム
〒515-0845 三重県松阪市伊勢寺町551-3
TEL:0598-63-0050 (水曜休園)
松阪農業公園ベルファームHPはこちらから
●アクセス●
🚘お車をご利用の場合
伊勢自動車道松阪イン
続きを読む
松阪市立歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)
では展示替えに伴い、下記のとおり臨時休館いたします。
休館期間:令和5年5月29日(月曜日)から6月2日(金曜日)まで
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、令和5年6月3日(土)からは、
「第9回 松阪まちかど博物館展~館の想(おもひ)~」を
開催いたします
続きを読む
「松阪しょんがい音頭CD」販売中!
祇園祭りで♬夏祭りで♪
皆さん一緒に踊りましょう~‼
↓こちらのCDは
豪商のまち松阪観光交流センター ℡0598-25-6565
まつさか交流物産館 ℡0598-22-3770
でも販売しております♪
続きを読む
香肌峡の魅力がいっぱい!
栗ノ木岳(くりのきだけ)・桧塚(ひのきづか)・木梶山(きかじやま)
参加者募集中(いいたかの湯 入湯券付き)!!※雨天中止
2023年6月11日(日)栗ノ木岳(1066m)
若宮峠への登りには茶屋の跡がみられる。山頂付近はやや切り立っていて険しいところもあるが
東側に見える局ヶ岳の雄姿がすばらしい。
●集合場所 / 飯高地域振興局
●集合時間
続きを読む
令和4年8月5日㈮より
松坂城跡の歴代城主の家紋が入った「家紋トートバック」は大好評につき完売。
今回は3色ご用意!お好きな色のトートバックをお選びくださいね。
「家紋トートバック」700円(税込)で販売しております。
トートバックのデザインは、初代城主の蒲生氏郷から服部家、古田家、紀州徳川家と続く歴代城主の家紋です。
トートバッグのサイズは、縦3
続きを読む
もうすぐ、第17回松阪撫子どんな花?祭り。
それに先駆けて、松阪駅観光情報センター前で「松阪撫子」をご覧いただけます。
「花弁が細く・捻じれ・垂れ下がる」という変化ある花型は珍しいです。
松阪駅へお越しの際は、是非ゆっくりとご覧くださいね。
なお、明日5月19日~23日は
豪商ポケットパークにて松阪三珍花保存会様による
松阪撫子展が開催されます。
&nbs
続きを読む
「棚町宜弘展」
【日時】2023年5月13日(土)~5月21日(日)*木曜休廊
10:00~18:00 *最終日16:00閉場
【会場】 ギャラリーMOS
〒515-0083 三重県松阪市中町1870 松本紙店2F
【問合せ】0598-21-0603
詳しくはこちらから
【作家コメント】
展覧会を行う地の郷土を知り、味わい、愛で、五
続きを読む