• 令和5年3月21日(祝・火) デジタル紙芝居「まつさかをぼうけんしよう」開催のお知らせ

    三重大学三重創生ファンタジスタクラブ・かみしばいクエストの皆さんによる 長谷川邸を舞台としたデジタル紙芝居を開催いたします。 三重大学の学生の方々が制作されたデジタル紙芝居です。 皆様のお越しをお待ちしております。 ●日時●  令和5年3月21日(祝・火)13:30~15:30 ●ところ●  豪商のまち松阪観光交流センター2階フロア  
  • 子ども写真展「旧長谷川治郎兵衛家の魅力」とデジタル紙芝居「まつさかをぼうけんしよう」開催中 令和5年3月26日(日)まで

    子ども写真展「旧長谷川治郎兵衛家の魅力」とデジタル紙芝居「まつさかをぼうけんしよう」  開催期間〇令和5年3月18日(土)~3月26日(日) 子どもたちの目を通しスマートフォンで撮影された旧長谷川治郎兵衛家の写真展と、三重大学三重創生ファンタジスタクラブ・かみしばいクエストの皆さんによる長谷川邸を舞台としたデジタル紙芝居を開催いたします。 豪商のまち松阪観光交流センター2階フロア
  • 令和5年2月17日(金)~3月13日(月)松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」と「森下コットン」のコラボ展示会開催!豪商のまち松阪 観光交流センター

    松阪もめん手織り伝承グループ「ゆうづる会」と「森下コットン」のコラボ展示会を開催いたします。 令和5年2月17日(金)~3月13日 最終日は午後3時まで 場所:豪商のまち松阪 観光交流センター 展示内容:ゆうづる会:反物17点、屏風(天の川)1点 森下コットン:綿の手仕事(パネル7点)、綿と糸と作品10点
  • 令和5年2月6日(月)~2月12日(日)みえのイマココ旅㏌松阪 開催!豪商のまち松阪 観光交流センター

    「みえのイマココ旅in松阪」 松阪で楽しめる、アクティビテイ3プランを紹介いたします! ①松阪もめん体験 ②茶事 ③森林ツーリズム 日時:令和5年2月7日(火)~2月12日(日)9:00~17:00 展示場所:豪商のまち松阪観光交流センター2階 松阪市魚町1658‐3 ①松阪もめん体験 松阪もめんで着物美人!カップル・友達と城下町を着物でぶ
  • 令和5年1月21日(土)~2月5日(日)近江商人と伊勢松坂商人~商いの秘訣を探る~ 豪商のまち松阪 観光交流センター

    近江商人と伊勢松坂商人 ~令和5年1月21日(土)~2月5日(日) 開催場所:豪商のまち松阪 観光交流センター 開催期間:午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで) ①松坂商人・近江商人紹介パネル ②松坂商人・近江商人紹介DVD放映 ③近江商人ふるさとのお雛様と松阪もめんのお雛様展示 ④近江商人ゆかりの地 近江八万四、東近江市、日野町の物産販売 ⑤重ね刷りスタンプラリー抽選
  • 令和5年1月7日(土)~1月19日(木)暮らしのうつわ展 豪商のまち松阪 観光交流センター

    2023年1月7日(土)~1月19日(木)9:00~17:00 豪商のまち松阪 観光交流センター 松阪市魚町1658‐3 ℡ 0598⁻25⁻6565 香肌窯作品:約100点 香肌渓谷の山はだに窯を築かれ、焼物づくりを始めて40数年になられる立松ご夫妻。 毎日の暮らしが豊かになってゆくような焼物を集めました。  
  • 【お知らせ】年末年始の「100名城スタンプ」押印について

    松坂城跡の100名城スタンプ設置場所の年末年始のお休みは以下の通りです。  松阪市立歴史民俗資料館 12月29日(木)~1月3日(火)  本居宣長記念館・鈴屋12月29日(木)~1月3日(火)   豪商のまち松阪観光交流センター 12月30日(金)~1月2日(月)  松阪駅観光情報センター 12月30日(金)~1月2日(月) 12月30日(金)、31日(土)、1月1日(日)、1月
  • 【お知らせ】年末年始の各施設休館日一覧です

    令和4年~5年にかけての、年末年始の休館日一覧です。 松坂城跡はいつでも見ていただけます。 【PDF】連休休業日一覧       松坂城跡の100名城スタンプ設置場所の年末年始のお休み  松阪市立歴史民俗資料館 12月29日(木)~1月3日(火)  本居宣長記念館・鈴屋12月29日(木)~1月3日(火)   豪商の
  • 【松阪フォトコン2022】入賞者発表!!

    【松阪フォトコン2022】入賞作品発表!! 多くの皆さまの応募により、改めて松阪市の素晴らしさを発見できるフォトコンテストとなりました。 まことに有難うございました。 来年以降もフォトコンテストを続けていく予定ですので、何卒宜しくお願いいたします。 入賞作品はコチラ⤵https://www.matsusaka-kanko.com/photo-library/c
  • 「松阪まち歩きデジタルスタンプラリー」開催いたします!

    「松阪まち歩きデジタルスタンプラリー」開催! 令和4年12月16日(金)~令和5年3月31日(金) 料金:参加料は無料ですが、本サービスをご利用時は、データー通信料が発生いたします。 所要時間:60分~90分 スタンプラリーエリア:13スポット スタート地点:豪商のまち松阪 観光交流センター ゴール地点:新上屋跡 13スポットを巡りながら、音声ガイドを聴い
  • 松阪フォトコンテスト2022 2次選考会にご参加ください!

    松阪フォトコンテスト2022 2次選考会にご参加ください! 沢山のご応募ありがとうございました。 1次審査で27作品が選ばれました! 2次審査は豪商のまち松阪観光交流センター2階にて来場者による投票で決定いたします!! 発表はWEB(松阪市観光協会ホームページ内)にて12月16日(金)に行います。 27作品はコチラ → https://www.matsusaka-kanko.com/
  • 松阪萬古 干支鈴『卯』販売 令和4年11月22日(火)から

    毎年恒例!! 松阪萬古の干支鈴『卯』販売が始まります。 手作りの為、表情や形が一つずつ違います。 鈴の音色も様々です。 令和4年11月22日より販売開始します。 一個 1,200円(税込)  各店舗にて 限定 各100個 販売場所:まつさか交流物産館 松阪市京町301 電話0598-22-3770 和田光陶器 松阪市中町1844 電話0598-21-128
  • 「因州和紙御城印」メーカー廃番につき、販売終了となります。

    令和2年4月より販売しておりました「因州和紙御城印」メーカ廃番につき、販売終了となります。 なお、代わって「越前和紙御城印」を準備中です。 今しばらくお待ちください。
  • 原田二郎旧宅で甲冑体験

    あなたも戦国武将になって城下町をあるいてみませんか! 原田二郎旧宅で手づくり甲冑を着てみましょう。 実施日:令和4年11月6日㈰、13日㈰、20日㈰、27日㈰ 時間:10時から15時まで(受付は14時まで) ※甲冑レンタル時間はおひとり約1時間です。 料金:おひとり 500円(甲冑レンタル代、保険代、着付け代を含む) 受付・実施場所:原田二郎旧宅(入館料19歳以
  • 長谷川家の奉公人たち

    「長谷川家の奉公人たち」 豪商 長谷川治郎兵衛家を支えた奉公人たちは、どのような仕事や生活をしていたのか。 同家に残された古文書や商業・生活道具からその実態を紹介されています。 ●日時● 2022年9月20日㈫~12月18日(日) ●場所● 旧長谷川治郎兵衛家(三重県松阪市魚町1653) ●お問合せ● ℡0598-21-8600 詳しくは、松阪歴史文化舎 &#x
  • 紀州藩校「松坂学問所」

    原田二郎旧宅 展示案内 紀州藩校「松坂学問所」 ●日時● 2022年8月16日㈫~11月27日㈰ ●場所● 原田二郎旧宅(三重県松阪市殿町1290番地) ●お問合せ● ℡0598-23-1656   江戸時代、全国の諸藩は藩士の子弟を教育するための学校「藩校」を創設しました。 松坂城下の豪商の強力な支援を受けて、文化元年(1804)に松坂学問所を
  • 松阪ゆかりの豪商 三井家の歴史

    三井高利生誕400年・三井越後屋創業350年記念企画展 『松阪ゆかりの豪商 三井家の歴史』 ●日時● 2022年10月20日(木)~2023年1月22日(日) ●場所● 旧小津清左衛門家(三重県松阪市本町2195番地) ●お問合せ● ℡0598-21-4331   江戸時代より日本経済界の大きな存在であった三井家。その家祖三井高利は、松阪で生まれました
  • 令和4年10月13日(木)~11月11日(金)「三井高利生誕400年記念イベント 京都×松阪フェア」の回想展開催いたします。

    「三井高利生誕400年記念イベント 京都×松阪フェア」回想展開催いたします。 令和4年10月13日(木)~11月11日(金) 9時~18時まで 開催場所:豪商のまち松阪 観光交流センター 松阪市魚町1658⁻3℡0598⁻25‐6565
  • 松阪駅前の牛さん、ハロウィン仕様です👻

    本日より、JR松阪駅前ロータリー周辺の松阪牛さん🐂は期間限定でハロウィン仕様です。 松阪駅にお越しの際は、ご覧くださいね。
  • 令和4年10月8日(土)~10月10日(月・祝)「三井高利生誕400年記念イベント京都×松阪フェア」開催されます!

    「三井高利生誕400年記念イベント京都×松阪フェア」を開催いたします。 令和4年三井高利生誕400年を向かるにあたり、京都下鴨別邸において松阪市観光協会(豪商のまちまつさか観光交流センター)と旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアムによる三井高利顕彰イベントを開催いたします。 三井高利ゆかりの地での茶会の開催や松阪産品の展示販売を通して、豪商文化の紹介と、京都・松阪・三井家の歴史をよ