• かどや
  • 牛銀
  • 瀬古食品
  • 広告バナー掲載について
  • 一升びん宮町店
  • スーパーホテル

松坂城跡(国指定史跡)

松坂城跡(国指定史跡)

big-jouseki01

天正12年(1584)、羽柴秀吉により松ヶ島城に封ぜられた蒲生氏郷が、飯高郡矢川庄四五

百の森の独立丘陵に目をつけ、夜を日に継いで同16年(1588)に入城できた平山城がかつ

ての松坂城です。

誇らしげにそびえ立つ石垣は、松阪のシンボル的存在。桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通

じて市民に親しまれている。

城跡からは城下町の面影を残す町並みを一望できる。

平成23年2月7日 国の史跡に指定されました。

城跡めぐり
城跡めぐり_オモテ

城跡めぐり_ナカ

石垣について

松坂城跡最大の見どころは、全国でも屈指の壮大な石垣です。

氏郷は、石垣工事に際して近江から穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石垣専門の職人を呼び寄せたといわれています。松坂城築城当初の石垣は「野面積み」と呼ばれる工法で、江戸時代の石垣修復時に積み直された石垣は「打込みハギ」や「算木積み」と呼ばれる工法が使われています。

野面積み

自然石をほぼそのままの形で積み上げられています。石と石の間に隙間があるため水はけが良く、堅固であるのが特徴です。天守跡や本丸跡のあたりで見られます。

打込みハギ

石を積みやすいように表面をノミで荒削りに加工して形を整えてから積み上げる工法です。石と石の間に小さい石を埋めるのが特徴で、二ノ丸や隠居丸のあたりで見られます。

算木積み

石垣の隅に使われる工法で、長方形の石材を長短交互に積み上げていきます。二ノ丸の石垣の隅は、それぞれ算木積みが用いられていますが、天守台の石垣は自然石を巧みに生かして積んであるのに対し、二ノ丸の石垣は加工され整えられた切り石が用いられており、時代の違いがよくわかります。

様々な石材の再利用

築城には大量の石材が必要だったため、松阪近郊の石という石が集められたといわれており、中には、古墳時代の石棺の蓋も混じっていました。石棺の蓋は今も天守台などに残っており、見ることができます。

守り重視の枡形構造

松坂城跡を見学してよくわかるのは、天守台まで行こうと思っても、幾度も折れ曲らなくてはならず、なかなかたどり着けないことです。
大手口や搦手口には高い石垣や門に囲まれた空間があり、その中を二度折れ曲りながら先へ進む「枡形構造」になっています。
特に搦手口は、天守に至るまでに枡形が四度も続き、防御に固い構造となっているのがわかります。
歴史・文化について詳しくはこちら>>

アクセスマップ