• 2018年5月26日(土) 第12回松阪撫子どんな花?祭り

    第12回 松阪撫子どんな花?祭り   ●日時 2018年5月26日(土) ●場所 松阪市中心市街地 ●イベント内容 撫子献花式 11:00~11:30 / 平生町なでしこ館(夢休庵) 撫子姫大茶会 10:30~15:30 / 中町岡寺山継松寺茶室 撫子市 10:30~15:30 / 中町岡寺山継松寺境内 他、「なでしこ発祥地とフォトスポット
  • 2018年4月28(土)~5月6日(日) みえこどもの城イベント情報

    ゴールデンウィークのみえこどもの城はイベント盛りだくさん!   イベント情報     ●場所 三重県立みえこどもの城 (松阪市立野町1291 中部台運動公園内) ●開館時間 午前9:30~午後5:00 ※イベント等により変更する場合あり ●入館料 無料 ※但し、参加されるコーナーやメニューによりあり ●休館日 月
  • 2018年5月6日(日) 新茶祭り

      新茶祭り お茶摘み体験、お茶の淹れ方教室、お茶餅つき体験   ●日時 2018年5月6日(日) 10:00 ~ 13:30 ※雨天時は内容を一部変更 ●場所 リバーサイド茶倉 (松阪市飯南町粥見1084-1) ●参加費 大人/1,000円 小中学生/500円 小学生未満無料 定員60名 別途予約にてバーベキューセットあり(13:30
  • 2018年6月10日(日) 国際ヨガデー三重

    国際ヨガデー三重   ●日時 2018年6月10日(日) ※雨天中止、小雨決行 受付 9:00~ / 開始 10:00~ ●場所 松阪市中部台運動公園芝生広場 (松阪市立野町1370番地) ●参加費無料 / お子様~ご年配者まで ●お問い合わせ 国際ヨガデー三重実行委員会 (TEL:0598-67-5717)   詳しくはこちら→
  • 松阪公園 藤の開花状況

    2018 年4月21日(土)撮影  
  • 2018年5月26日(土) 松阪漁業まつり

    松阪漁業まつり ●日時 2018年5月26日(土) 午前10:00 ~ 午後1:00 (小雨決行) ※荒天の場合27日に順延 ●場所 猟師漁港 (松阪市新松ヶ島町620-55) あおさのお味噌汁のふるまいや、県内各地の水産特産物・市内の農林水産物の販売など、 イベント盛りだくさん! ●主催 松阪漁業協同組合(松阪漁業まつり実行委員会) TEL : 0598-5
  • 2018年4月14日(土)~6月3日(日) 大昔のくらし 松阪市文化財センター/はにわ館

    ●ワークショップ開催  平成30年4月14日(土) 10:00~15:30(受付は15:00まで) ミサンガをつくろう 材料費100円 はにわ館ロビー ●開催期間 平成30年 4月14日(土) ~ 6月3日(日) ●場所 松阪市文化財センター / はにわ館 (松阪市外五曲町1番地) ●アクセス お車でお越しの方 伊勢自動車道松阪インターから車で約10分
  • 2018年4月22日(日) 伊勢山上飯福田寺 戸開け式(春季大会式)

    ●日時 4月22日(日) 10時より ●場所 伊勢山上飯福田寺 (松阪市飯福田町273) ●アクセス お車での来方・・・伊勢自動車道 一志嬉野ICから約20分 電車・バスでの来方・・・近鉄・山田線、JR・紀勢線松阪駅から三重交通バスにて 「うきさとむら前」下車、徒歩約30分 ※季節により運航時間が変更される場合がございますので事前にお問い合わせ下さい。 三
  • 2019年3月22日(金) 松阪市内 桜の開花情報

    ◎松阪公園(松坂城跡)のライトアップは、3月28(木)~4月7日(日)の、18:30~21:00に実施予定です。 ◎4月7日(日)には、松阪公園にて「宣長まつり」が開催されます。  
    場所
    開花状況
    松阪市森林公園
    2018年3月13日(火)~6月17日(日)特別企画 紙問屋「小津清左衛門家」展~江戸店創業365年~
    小津清左衛門は三井家・長谷川家・長井家などとともにいち早く江戸に店を構え、財を成した松阪屈指の豪商です。 今でも、創業の地(現 東京日本橋本町)で紙店を営んでいます。 本年で江戸店創業365年を迎えますが、今回その長きにわたる松阪商人小津家の歴史を残された資料により展観します。 期間:平成30年3月13日(火)~6月17日(日) 開館時間:(10月~3月)9:00~16:0
  • 2018年4月21日(土)松阪市・浜田市友好交流事業「石見神楽(いわみかぐら)」を上演します。

    「石見神楽(いわみかぐら)」  ─── 出演 : 西村神楽社中(にしむらかぐらしゃちゅう) ─── 島根県石見地方に伝わる伝統芸能「石見神楽」を上演します。 神話の世界を今に受け継ぐ勇壮な舞をお楽しみください。 日程:平成30年4月21日(土) 場所:クラギ文化ホール(松阪市川井町690番地) 時間:開場13:00 開演14:00~ 定員:1,200人※無料(
  • 2018年3月30日(金)・31日(土)第4回波留桜まつり

    「春谷寺」境内にある齢四百年のエドヒガンザクラと周辺の桜の下に桜まつりのイベントを開催します。 30・31日はぜんざい・綿菓子・ポップコーンの模擬店、31日はたいやき・B級グルメの屋台等がオープンします。 また、演奏会もあります。(小雨決行) ぜひお越しください! ●場所 春谷寺(松阪市飯南町向粥見) ●時間 10:00~15:00 ※臨時駐車場は私有地につき3
  • 2018年3月2日(金)~8日(木)松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内

    ■□■□ 松阪ちりめんお細工物の会 作品展 ご案内 ■□■□ □日時:3月2日(金)~3月8日(木) 10:00~16:30 □場所:松阪市白粉町527番地1 優遊館(駐車場4台) ※3月7日(水)・8(木)は休まず開催 開催の詳細は下記リンクよりご覧ください。 http://e-chirimen.com/top/renewal/sakuhinten/sakuhint
  • 2018年4月1日(日)“のりなが市(いち)”のお知らせ

    2018年4月1日(日)開催の宣長まつりに松阪市観光協会の会員15店が出店致します! 開催時間:10:00~15:00 会場:松坂城跡二の丸・藤棚前 のりなが市(いち)にぜひ、お誘い合わせの上ご来場ください! PDF→宣長まつり・のりなが市チラシ ※宣長まつりについてはこちらをご覧下さい→宣長まつり ◆松坂城跡  
  • 2018年2月20日(火)~3月30日(金)松坂城跡 樹木伐採に伴う交通規制について

    松坂城跡の樹木伐採に伴い、交通規制が敷かれます。 ●作業予定期間 平成30年2月20日(火)~平成30年3月30日(金) ●交通・通行規制予定期間(交通期間中は誘導員を配置します) 松阪公園内通行止 平成30年2月26日(月)~平成30年3月2日(金)内4日程度 平成30年3月12日(月)~平成30年3月13日(火) 道路片側交互通行 平成30年3月
  • 2018年3月17日(土)恋活in飯南

    冬の澄んだ空気の中、ウォーキング 松阪牛&ジビエBBQにフィナーレはキャンプファイヤー 飯南の魅力満載!心ときめく出逢いも満載! 日時/2018年3月17日(土) 15:00~19 :00  受付 14:30~ と   こ   ろ/リバーサイド茶倉 (松阪市飯南町粥見1084-1 ) □□□□□□※宿泊希望の方は参加確定後に茶倉へ直接お問合せ下さい。 Tel:0598
  • 2018年3月2日(金)~4日(日)初午まつり・初午まつり交通規制図

    2018年3月2日(金)、3日(土)、4日(日)の3日間 初午まつりが今年も開催されます。 厄年のかたはもちろん、そうでないかたも 春を呼ぶ行事としてぜひ初午まつりにおいでください。   【 2018年・平成30年の厄年 】 平成12年生まれ(女性 19歳) 平成6年生まれ(男性 25歳) 昭和61年生まれ(女性 33歳) 昭和52年生まれ(男性 42歳
  • 2018年2月18日(日)うきさとむら じゃんぼ七草粥祭

    うきさとむら うまいもんの販売、じゃんぼ七草粥のふるまいなどが 行われます。 ぜひ、お越しください! ※雨雪決行 日 時:2018年2月18日(日) 場 所:うきさとむら(松阪市柚原町1643-7) お問い合わせ:うきさとむら 0598-35-0201 (西井) ちらし表はコチラ ちらし裏はコチラ
  • 松阪どんぶりガイドを発行しました!

    全部制覇したくなる松阪自慢の丼紹介! 発行を記念して、掲載の店舗で使える 1,000円分のお食事券が抽選で70名様に当たるスタンプラリーも開催します。 スタンプラリー期間2018年1月15日(月)~2018年2月28日(水)まで お問い合わせ 松阪商工会議所 TEL 0598-51-7811 PDFはこちら→松阪どんぶりガイド スタンプラリー応募用紙はこちら→表面裏面
  • 滋賀県日野町・松阪市 蒲生氏郷公ゆかりの地 連携企画 当選者発表!

    10月28日(土)29日(日)日野町 氏郷まつり“楽市楽座”と11月3日(金・祝)松阪市 氏郷まつりの連携企画で、沢山のご応募をありがとうございました。 厳正な抽選の結果、5名の方々が当選しました。 おめでとうございます!! ・滋賀県大津市 長谷川 様 ・三重県四日市市 岩中 様 ・三重県津市 山下 様 ・三重県伊賀市 青山 様 ・愛知県知多市 北崎 様