-
2022年2月23日(水曜日)
第16回松阪まちなかお雛さま祭り
令和4年3月3日(木)まで開催。
期間中、街なかを散策すると、目印のあるお店でさまざまな時代や由緒あるお雛さまに出逢えます。
🎎お雛さま館(松阪市平生町・夢休庵)は、期間中毎日開館しています(10:00~16:00)
おかみさん手作りのお雛さまの吊るし飾りの展示販売、お雛菓子販売、お立ち寄りちょこっとプレゼントもあります。(無くなり
-
2022年2月21日(月曜日)
【梅 開花状況】鈴の森公園 (2022年2月20日撮影)
木によって様々ですが、見頃の梅の木が増えてきています。
-
2022年3月24日(木曜日)
令和4年度 本居宣長記念館 春の企画展
和歌を楽しむ
春の企画展 チラシ【PDF】
詳細はコチラ→ 本居宣長記念館ホームページ
【会 期】 令和4年 (2022) 3月8日(火)〜6月5日(日)
【展示説明会】 3月19日(土)、4月16日(土)、5月21日(土)
いずれも午前11時〜(1時間程度)事前予約は必要ありません
【休 館 日】 月曜日
-
2022年2月15日(火曜日)
松阪漁業協同組合より【潮干狩り全面禁止について】お知らせです。
松阪沿岸のアサリ等貝類について、漁協を中心とした資源回復への取組を行っていますが、
漁獲に結びつかない厳しい状況が続いています。そこで、令和3年1月1日より資源保護の観点から
一般の方の潮干狩りを全面禁止とさせていただいております。
皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
なお、アサリ、ハマグリなど、漁業
-
2022年2月21日(月曜日)
【梅 開花状況】御城番屋敷付近にて (2022年2月20日撮影)
御城番屋敷のしだれ梅・紅梅 綺麗に咲いています。
-
2022年2月21日(月曜日)
松坂城跡
梅の開花状況【2022年2月20日撮影】
まだ蕾は固い状況がほとんどです。
木によって様々です。見頃の紅梅・見頃が近い白梅が咲いています。
-
2022年2月13日(日曜日)
鈴の森公園
梅の開花状況【2022年2月12日撮影】
木によって様々ですが、見頃を迎えつつある木もありました。
-
2022年2月3日(木曜日)
第16回松阪まちなかお雛さま祭り
開催日:令和4年2月19日(土)~3月3日(木)
期間中、街なかを散策すると、目印のあるお店でさまざまな時代や由緒あるお雛さまに出逢えます。
◆お雛さま館(松阪市平生町・夢休庵)は、 期間中毎日開館しています(10:00~16:00)
おかみさん手作りのお雛さまの吊るし飾りの展示販売、お雛菓子販売、お立ち寄りちょこっとプレゼントもあります。
-
2022年2月11日(金曜日)
松坂城跡
梅の開花状況【2022年2月11日撮影】
まだ蕾が固い状況がほとんどです。
紅梅が1本だけ咲いています。
-
2022年2月1日(火曜日)
松坂城跡
梅の開花状況【2022年2月1日撮影】
まだ蕾が固い状況がほとんどです。
紅梅が1本だけ咲き始めました。
-
2022年2月21日(月曜日)
令和4年4月3日(日)に開催を予定しておりました「令和4年度 宣長まつり」について、
新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、三重県内にはまん延防止重点措置が適用されていることから、
感染拡大の防止を図るため、今回も『中止』とさせていただきます。
宣長まつりとは
松阪が生んだ国学者「本居宣長」を顕彰する一般社団法人松阪市観光協会主催のおまつりです。
松坂城跡(松
-
2022年1月25日(火曜日)
松阪農業公園ベルファーム情報
マンスリーベルファーム 2022年2月号
松阪農業公園ベルファームHPはこちらから
マンスリーベルファームはこちらから
●お問合せ●
松阪農業公園ベルファーム
〒515-0845 三重県松阪市伊勢寺町551-3
TEL:0598-63-0050 (水曜休園)
●アクセ
-
2022年1月24日(月曜日)
松阪駅前の牛さんがお正月仕様から、キュートな冬のコーディネートになっています。
松阪駅にお越しの皆さまが
あったかい気持ちに
なってもらえますように✨
松阪駅へお越しの際は、是非ご覧くださいね。
-
2022年1月15日(土曜日)
【第2弾】がんばれ松阪!コロナに負けるな!
最大20%あげちゃうキャンペーン!
松阪市が実施するキャッシュレス決済ポイント還元事業が超絶お得!
PayPayとd払いで最大20%戻ってくる!
実施期間:2022年1月15日(土)~2月28日(月)
「PayPay 」「d払い 」を松阪市内の対象店舗で利用すると最大20%戻ってきます!!
まつさか交流物産館と豪商のまち松阪観光交流センタ
-
2022年1月7日(金曜日)
松阪市飯南町下仁柿に稲わらの巨大モニュメントが完成しました!
今年は、七福神の『布袋さん』です!
飯南の下仁柿地区、国道368号線沿いに毎年秋頃に出現する、地域住民有志 仁柿活性化創造実行委員会の手造りによる稲わらを使用した巨大モニュメントです。コロナ禍で疲弊した経済の立て直しを願い、今年は『富貴繁栄』の象徴として知られる七福神の一つ、布袋さんがモチーフとなっています。
高さは約6m、胴
-
2022年2月23日(水曜日)
初午といえば、『さるはじき』と『ねじりおこし』
岡寺山継松寺で行われる初午大祭は三重県内の仏教寺院の祭礼としては最大の大祭として知られ
「厄をはじき去る」という縁起玩具のさるはじきやねじりおこしを買い求めて一年の無事を祈ります。
今年の初午大祭も、新型コロナウイルス感染拡大の防止を図るため『中止』となりましたが、
岡寺山継松寺で行われる初午大祭(御祈祷)は例
-
2021年12月14日(火曜日)
松阪市立歴史民俗資料館 企画展
【伊勢商人 乾家 ~歴史に埋もれた商家の記憶~】
令和3年12月21日(火)~令和4年3月13日(日)
江戸時代には、「江戸名物、伊勢屋、稲荷に犬の糞」と言われるほど、多くの伊勢商人が江戸に店を構えました。特にこの地域は、出身地により後に松阪商人、射和商人、中万商人などと称される多くの伊勢商人が活躍しました。
この「乾家」は、これらの商人の出身地と異なり、櫛
-
2021年12月13日(月曜日)
三重県立みえこどもの城 2022年1・2・3月 イベント情報
2021年12月11日(土)~から2022年1月30日(日)9:30~16:30まで
イルミネーション ランタンファンタジー開催中!!
今年のテーマはアジアン♪ノスタルジックな光の世界へ行ってみよう☆
🎍2022年の年明けには、お正月特別イベントあります!🎍
-
2022年1月7日(金曜日)
香肌窯暮らしのうつわ展
香肌渓谷の山すそに窯を築かれ、焼きものづくりを始めて40数年になる立松ご夫妻の新作作品の中から、毎日の暮らしが豊かになってゆくような焼きものを集めました。50点のうつわが展示されます。
なお、令和4年1月8日(土)、9日(日)、16日(日)、それぞれ13:00~15:00頃まで作家さんにお越しいただく予定です。
日時:令和4年1月8日(土)
-
2022年1月8日(土曜日)
松阪市×鯱バス 豪商のまち 歴史めぐり&食のまちDE“松阪鶏焼き肉”&“いちご”を食す
松阪市内を巡るツアーを企画してくれました!
詳しくはコチラ☚
松阪へ是非、遊びに来てくださいね!
Copyright © 2023 Matsusaka City Tourism Association All rights reserved