-
2022年11月16日(水曜日)
三重の宿泊や飲食、観光などの「みえ旅おもてなし施設」でQRコードを読み取り特典のおもてなしサービスを受けたり、
訪れた「みえ旅おもてなし施設」や「みえ旅案内所」のアンケートに回答して”みえポ”をゲットしましょう。
宿泊やいろんなエリアを訪ねてボーナス”みえポ”もゲットできますよ。
※みえ旅おもてなしポイントプログラムとは?
みえ旅おもてなし施設のアンケート回
-
2022年11月16日(水曜日)
🍁松坂城跡(松阪公園)の紅葉の様子🍂
少しずつ色づいてきています✨
📷2022年11月16日撮影
松阪市殿町
JR・近鉄『松阪駅』から徒歩約15分
伊勢自動車道「松阪」ICから約15分
-
2022年11月15日(火曜日)
松阪市中部台運動公園のトリムコース
2022年11月14日の紅葉状況です。
📷2022年11月14日📷
-
2022年11月15日(火曜日)
2022年11月15日現在、見頃は12月上旬頃の予想です。
飯南町粥見にあるサザンカの大木は、推定樹齢150年以上、高さ約12メートル、幹まわりは約1.5メートル、直径約10メートル程に枝を広げています。
松阪市の天然記念物にも指定されています。
※枝が道路に垂れ下がっていますので、車高のある車は花芽を傷める為、通り抜けできません。
※私有地ですので、マ
-
2022年11月15日(火曜日)
松阪市飯南町 道の駅茶倉の紅葉状況です。
📷撮影日📷 2022年11月14日
-
2022年11月14日(月曜日)
🍂ハナノキ紅葉状況🍂
見頃を迎えています。
撮影日📷2022年11月14日
飯南高校のハナノキは、高さ25m、樹齢90年を越える、地域のシンボルとなっています。
【アクセス】
バス/松阪駅JR側4番乗り場よりスメール行
道の駅飯高駅
-
2022年11月11日(金曜日)
全国コットンサミットは、全国の綿花栽培地において、国内綿花栽培やオーガニックコットンの普及、PRを目的に、2011年大阪府岸和田市で開催以来、
全国各地で8回開催されています。
今回の2022全国コットンサミットin松阪は、全国から綿花栽培の生産者やオーガニックコットンの関係者が集う中で、この地域の伝統工芸品「松阪もめん」を主役に開催します。
松阪もめんのこれまでと今、そして、未
-
2022年10月4日(火曜日)
松阪もめんフェスティバル2022
「見て、触れて、感じて、着て、歩いて、魅せて」伝統と革新をカタチに。
●開催日●
2022年11月13日(日) 10:00 ~17:00
●場所●
松阪市中心市街地、商店街等
●問い合わせ●
松阪街づくり公社
℡0598-26-9500
&
-
2022年11月11日(金曜日)
松阪市内のラーメン、うどん、蕎麦、パスタなどの麺類を提供するお店を紹介する
「行け!麺(イケメン)ガイドin松阪第二弾」を発行しました。
このガイドブックには、松阪のこだわりの麺メニューを提供する飲食店33店舗が掲載されており、店舗情報や、お店自慢のメニューが写真付きで紹介されています。
●配布場所●
松阪商工会議所、松阪駅観光情報センター、豪商のまち松阪観光交流セ
-
2022年11月10日(木曜日)
11月20日(日曜日)、25日(金曜日)は路線バス運賃無料デーを実施します!
市内のバスを誰でも何度でも無料でご乗車いただけます!
この機会にぜひ無料でどうぞ!
※三重交通のバスは市内を運行する路線バスのみ無料です。
また、津三雲線・大杉線・松阪熊野線の松阪市外区間での乗降は有料となります。
ただし、松阪大石線は一部多気町を運行しますが、全区間無料です。
詳しく
-
2022年11月9日(水曜日)
松坂城跡(松阪公園)の紅葉の様子
少し色づいてきました✨
2022年11月9日撮影
松阪市殿町
JR・近鉄『松阪駅』から徒歩約15分
伊勢自動車道「松阪」ICから約15分
-
2022年11月9日(水曜日)
飯高町波瀬の天開山泰運寺の紅葉状況です。
2022年11月9日撮影
天開山泰運寺 松阪市飯高町波瀬631
☎0598-47-0361
-
2022年11月9日(水曜日)
🍂ハナノキ紅葉状況🍂
少しずつ色づき始めています。
撮影日📷2022年11月9日
飯南高校のハナノキは、高さ25m、樹齢90年を越える、地域のシンボルとなっています。
【アクセス】
バス/松阪駅JR側4番乗り場よりスメール行
道の駅飯高駅行乗車→飯南高校前下車 (所
-
2022年11月8日(火曜日)
🍂ハナノキ紅葉状況🍂
少しずつ色づき始めています。
撮影日📷2022年11月8日
飯南高校のハナノキは、高さ25m、樹齢90年を越える、地域のシンボルとなっています。
【アクセス】
バス/松阪駅JR側4番乗り場よりスメール行
道の駅飯高駅行乗車→飯南高校前下車 (所要時間 約50分)
-
2022年11月5日(土曜日)
あなたも戦国武将になって城下町をあるいてみませんか!
原田二郎旧宅で手づくり甲冑を着てみましょう。
実施日:令和4年11月6日㈰、13日㈰、20日㈰、27日㈰
時間:10時から15時まで(受付は14時まで)
※甲冑レンタル時間はおひとり約1時間です。
料金:おひとり 500円(甲冑レンタル代、保険代、着付け代を含む)
受付・実施場所:原田二郎旧宅(入館料19歳以
-
2022年11月1日(火曜日)
氏郷まつり限定
松坂城跡の御城印を発売致します!
今回限定の御城印は、
蒲生氏郷の鯰尾兜印と
令和4年氏郷まつりの書入りです。
限定100枚。
売り切れ次第販売終了となり
-
2022年10月30日(日曜日)
🍂ハナノキ紅葉状況🍂
少しずつ色づき始めています。
撮影日📷令和4年10月29日
飯南高校のハナノキは、高さ25m、樹齢90年を越える、地域のシンボルとなっています。
撮影日📷令和4年10月29日
【アクセス】
-
2022年9月1日(木曜日)
第9回 松阪市民能
蒲生氏郷公顕彰事業 (公財)岡田文化財団助成
◇と き:令和4年11月2日(水)
開場 16:30開演17:00
◇ところ:農業屋コミュニティ文化センター (松阪市川井町690)
◇内 容:
第1部
松阪子ども能楽教室による仕舞など
第2部
和泉流 狂言 「仏師」
喜多流 能「月宮殿」
(20時頃終了
-
2022年10月20日(木曜日)
第61回 氏郷まつり
国指定史跡・松坂城の初代城主で商都まつさかの礎を築いた蒲生氏郷公を偲んで開催する氏郷まつりは、今年で61回目を迎えます。
蒲生氏郷を中心とした武者行列も行われます。
日時/2022年11月3日(木・祝) 午前9時~午後4時
開催場所/松坂城跡および中心市街地
内容/武者行列・楽市楽座など
<出陣式>
時間
-
2022年10月23日(日曜日)
「長谷川家の奉公人たち」
豪商 長谷川治郎兵衛家を支えた奉公人たちは、どのような仕事や生活をしていたのか。
同家に残された古文書や商業・生活道具からその実態を紹介されています。
●日時● 2022年9月20日㈫~12月18日(日)
●場所● 旧長谷川治郎兵衛家(三重県松阪市魚町1653)
●お問合せ● ℡0598-21-8600
詳しくは、松阪歴史文化舎
Copyright © 2023 Matsusaka City Tourism Association All rights reserved