-
2017年10月29日(日曜日)
中万(ちゅうま)のまちなみを舞台に中万市が約60年振りに復活します。中万発祥の飲食物販売やその他の物販も盛りだくさん!懐かしい中万のまちなみを散策しましょう!歴史的建造物も特別公開されます。※建物内部には入れません
☆まちなみスタンプラリーやおたのしみ抽選会もあります☆
●とき 平成29年11月19日(日)
●時間 10:00~15:00 雨天決行
●場所 松阪市中万町内で
-
2017年10月13日(金曜日)
平成29年度 はにわ館特別展 松阪市文化財センター開館20周年記念 「土偶と生活」
開催日:平成29年10月28日(土)~12月3日(日)
○ミュージアムトーク
日時:平成29年10月28日(土)13:30~14:30/第2展示室
○講演会
日時:平成29年11月4日(土)13:30~15:00/第3ギャラリー
「土偶の始まり・土偶の現在」講師:川口潤氏(青森
-
2017年10月12日(木曜日)
第56回氏郷まつり 松阪国際甲冑隊募集は定数に達しましたので、終了致しました。
ご応募ありがとうございました。
-
2017年10月6日(金曜日)
第56回氏郷まつり 松阪国際甲冑隊募集は定数に達しましたので、終了致しました。
ご応募ありがとうございました。
1.募集内容
募集人数 10名
2.応募資格
(1)健康で平成29年11月3日(金・祝)の氏郷まつりに参加することが可能な方。
(2)約4kmのコースを歩ける方。
(3)中学生以上を対象とします。
3.募集期間
平
-
2017年9月29日(金曜日)
江戸中期、将軍吉宗の命を受け、松阪出身の丹羽正伯、植村政勝は、採薬使として活躍、日本の本草学の発展に大きな役割を果たします。その後も「蘭学中期の大立者」と言われた宇田川玄真をはじめ多くの本草学者を輩出しています。地元松阪を拠点に活動した松本駝堂、山村通庵、殿村常久もいます。まさしく多士済済、個性豊かな松阪が誇る本草学者たちを紹介いたします。
日 時:平成29年9月30日(土)~12月10日(
-
2017年9月25日(月曜日)
開館35周年記念Ⅲ 本居宣長展
自画像から源氏物語の世界まで、美術館で逢う本居宣長
と き:平成29年9月30日(土)~11月26日(日)
場 所:三重県立美術館(津市大谷町11、TEL059-227-2100)
観覧料:一般1,000(800)円、学生800(600)円、高校生以下無料
※( )内は、前売りおよび20名様以上の団体割引料金
-
2017年9月24日(日曜日)
本居宣長は本業は医者でありながら、「古事記」や「源氏物語」などの古典の研究で大きな功績を遺しました。また、彼は先生であり、研究者であり、父親でもありました。そんな彼をテーマに『宣長サミット』を開催します。講演やパネルディスカッションを行います。
●とき 平成29年10月14日(土)
●時間 13:15~15:50(開場12:45)
●場所 三重県総合文化センター 多目的ホール(三
-
2017年9月9日(土曜日)
大人もこどもも楽しいイベントが盛り沢山です!両日開催されるものや、日によって開催されるイベントがあります。ぜひチェックしてください!!
●とき 平成29年9月17日(日)・18日(月祝)
※台風18号の影響により、9/17(日)開催予定の『くるくる環境フェスタ1日目』は中止とさせて頂きます。
9/18は開催致します
●時間 10:00~16:00
●場所 松阪農業公園ベルファ
-
2017年9月8日(金曜日)
今回のシンポジウムでは、石垣修理が主なテーマとなっています。
松阪市が取り組んでいる整備の内容や、今後の課題を広く共有するとともに松坂城跡の魅力を知るいい機会になります。
●とき 平成29年9月18日(月祝)
●時間
シンポジウム趣旨説明:13:30~13:50(開場13:00)
基調講演:13:50~14:45
パネルディスカッション:15:00~16:00
-
2017年9月7日(木曜日)
昨年好評だった「英語セミナー」 の第2弾が開催されます!
櫻井式カタカナ英語による発音矯正や、松阪のまちを案内するフレーズ練習、ロールプレイングからSNSや口コミを活用した集客方法の伝授まで。
市内観光関係事業者さんが対象です。お忙しいとは存じますがぜひご参加下さい!
日時:平成29年10月2日(月)18:00~20:00
会場:松阪市産業振興センター2F 人材育成講座室
-
2017年9月3日(日曜日)
チームで力を合わせ、制限時間内に、定められたエリア内で拾ったゴミの質と量をポイントで競います。
スポーツ感覚でゴミ拾いを楽しみながら、一緒に松阪市をもっと美しい街にしましょう!
参加無料!参加チーム募集! オリジナルコスチュームOK!
日時:平成29年11月3日(金・祝)少雨決行 13:30~15:40(受付13:00)
集合場所:第一公民館 ※松阪
-
2017年9月1日(金曜日)
飯高山岳会のご協力をいただき、秋の山歩きを企画しました。
今回は紅葉が見頃の高見山を歩きます。
多数の応募をお待ちしております。
●日時:平成29年11月4日(土) ※雨天時は中止いたします。
●場所:高見山(紅葉が見頃)
●集合:8時30分 松阪市飯高地域振興局 (道の駅「飯高駅」となり) 9時00分 出発
●参加費:500円 (保険料)
●定員:25名程度
-
2017年9月1日(金曜日)
蒲生氏郷公ゆかりの地 連携企画
2つのまつりのチラシ応募券で近江牛、松阪牛すき焼き肉が応募抽選で当たります!!
ぜひ、日野町と松阪市の「氏郷まつり」にお越しください。
滋賀県日野町10月28日(土)・29日(日)に予定しておりました、氏郷まつり”楽市楽座”2017は台風22号接近による当日の荒天が予測されるため、安全を考慮し開催中止となりました。
「お問い合わせ先」
-
2017年8月31日(木曜日)
第56回氏郷まつり
松阪の開府の祖である蒲生氏郷公をたたえ、毎年開催されてきた氏郷まつりが、第56回を迎えることとなりました。今年も蒲生氏郷公や冬姫および武者隊による武者行列への一般参加者を募集します!!
たくさんの方の参加を心よりお待ちしております。
〇募集内容
① 蒲生氏郷役 1名
② 冬姫役 1名
③ 武者隊
【1】小姓
【2】鉄砲隊長
-
2017年8月29日(火曜日)
様々なコレクションや伝統の技、手仕事などを、館長さんの語りとともに見ることができる新しい形の博物館が特別企画として開催されます。
●とき 平成29年8月26日(土)~9月18日(月祝)
●時間 9:00~16:30
●場
-
2017年8月28日(月曜日)
大石不動院では五穀豊穣と地域の安全を祈願する八朔祭が行われます。
40店舗以上の露店 地元からも出店。仕掛花火も楽しめる昔ながらの村まつりへようこそ!
日時:平成29年8月31日(木)宵宮 16:00 奉納太鼓盆踊り、20:00 仕掛花火カラオケ大会
9月1日(金)本日は 祭式のみおこないます。
会場:大石不動院松阪市大石町4番地
※当日、大石不動院に駐車場はございま
-
2017年8月25日(金曜日)
香肌峡ふれあいフェスティバルは、台風22号の影響が懸念されるため参加者の安全を考慮し、中止とさせていただきます。
●と き 10月29日(日曜日)午前10時~(受付開始9時~)
●ところ 蓮ダム湖&健康の森グラウンドゴルフ場周辺(飯高町森)
●内 容 蓮ダム探検ウォーク(約6キロメートル、ダム堤体内探検)
●定 員 500人(先着順)
●参加費 500円(小学生以上)
-
2017年8月17日(木曜日)
採りたての磯の香りをお届けします!
松阪漁業協同組合(黒のり生産部会)では、松阪産黒海苔の普及や地産地消を目的として、消費者の皆様と直接ふれあい、「海の環境」についての知識を深めて“海苔養殖業”にも触れていただく機会を設けたいと、この制度を行っています。
申込期間:平成29年9月1日(金)~9月20日(水)まで ※土・日・祝日は除きます。
受付時間:午前9:00~12:00、午後
-
2017年8月8日(火曜日)
飯南町向粥見の「本郷かんこ踊り」は、今年無形民俗文化財の県指定から50周年を迎えました。「本郷かんこ踊り」を、より多くの市民の方々に知っていただくため、衣装や小道具、写真などの展示イベントを開催します。
日時:平成29年8月22日(火)~27日(日)午前9時~午後4時 入場無料
場所:松阪市文化財センター 第3ギャラリー (松阪市外五曲町)
主催・問合わせ先:
-
2017年7月31日(月曜日)
この日にお参りすれば四万六千回お参りしたのと同じご利益があります!
「四萬六千日」とは、観世音菩薩の縁日のことで、この日にお参りすると四万六千回お参りしたのと同じご利益があると云われています。
楽しい音楽あり ♪ 浴衣ショーあり ♪ 松阪の逸品あり ♪ ご家族・お友達とご一緒にお出掛けください!
日程:平成29年8月9日(水)
時間:PM6:30~PM9
Copyright © 2023 Matsusaka City Tourism Association All rights reserved